それは、激しい雨の続く梅雨に起こった
その頃、イクラは悶々としていた。シトシトとまるで止むことがが無いかのように降り続く雨に、ただただ部屋の中で寝ているしかない毎日が続いていたからだ(仕方ないだろぅ?梅雨なんだから)。しかし、その日はいつもと違っていた、小降りになったとはいえ雨が降り続くなかを、いそいそと出かけていくイクラ。記者は不審に思った『まさか、他に女でも出来たんじゃ・・・?』。理由は案外身近なところにあった。外廊下の、いつもテッテケテッテケ走っている手すりに器用に座り込み、向かいの竹藪の中を覗きこんだり、前足を伸ばして葉っぱをたぐり寄せようとしていたり(かなり無理があったが)。「何かいるな?」と記者はカメラを片手に取材を開始する。なんとそこには、必死の形相で我が子を守ろうとする体長5センチほどのメジロのカアチャンと、その羽の下に縮こまっているヒナたち。なるほど、猫族にはたまらんが、なんでまたこんな処に巣を・・。と疑問を抱きながら「良い取材対象をイクラに教えてもらった、毎日写真を撮って成長記録を作ろう」と早速写真をパチリ。この時、記者はこれが最後の写真になるとは思ってもみなかった。少しの間、撮影をさぼっていた、ある日イクラがご機嫌で帰ってくる。その口にはあのメジロヒナ1号が・・・惨い・・・彼の中にわずかに残る野生の血が、ヒナ達を放っておけるわけがないのか・・と、複雑な心境のまま、まだ温もりの残る遺骸を取り上げて葬ってやる記者達。しかし、ヒナ達の災難はこれだけで済まなかった。翌日、関東地方にはチョイ早めの台風が上陸した。もちろん納戸町にも・・。さらに翌日、『どれどれ、ヒナ達は元気かな?』と写真を撮りに巣へ向かう記者。・・・・。そこには、台風の勢いで弓なりにしなった竹と、もぬけの空になった巣だけが残っていた。猫の親は子に危険が迫ると銜えて巣を移動する。メジロは?出来るわけないか。今回の子育てはどうやら失敗に終わったようだ・・。来年はもう少し安全な場所に巣を造れよ>メジロのカアチャン。
|