第30事件 梅干し作っちゃった!

梅はウメ〜   なんちって

 だって、ヒマだったんだもん。

NHKの「今日の料理」で、梅干し作りをやっていた。「なんだ簡単じゃん」ちょっとヒマだった記者は、梅干し作りに挑戦!!することにした。(梅干しって、買うと高いって知ってる?)
 まずは、道具を揃えなければ〜。近所のHardWearShop(金物屋)へテキストに書いてあるような(ホーローの寸胴)を探しに行く。ところがオッチャン!なんと瀬戸物の茶色い黒い模様がてろ〜んとある(瓶)をオススメ。「カッコイイ〜」感動した記者は迷うことなく購入(¥2,500)
 残念ながら落とし蓋が無かったため、1日目は、瓶の中に入っていた「陶器は環境ホルモンが出ない、捨てても自然に還るうんぬんかんぬん・・・」という説明書に洗脳され、HPを探す(久松)「をを、なんて素晴らしいんだ!でも通販だと1週間くらいかかるのかぁ、念のためにメールで聞いてみよう!」とメールだけ出して、返事を待たずに、今度は神楽坂の瀬戸物屋に(落とし蓋)(重し)を買いに行く「瀬戸物屋ならあるだろう」
 しかし、そこで買ってきたのは2つとも若干大きい。購入するときに「合わなかったら代えたげるからねっ!」となかなか気っ風のいい婆ちゃんへ返品に行く。なんだかいつの間にか注文する羽目になっていた・・。ちなみに、久松からの返事は中1日で届けられるとの事だった・・・。
 ま、同じモノだし送料掛からないから(落とし蓋)(重し)婆ちゃんに任せることにして、(焼酎)をゲットしに神楽坂の高級めのスーパーへ、(瓶)の大きさから2キロしか漬けないし、消毒するだけだから・・・とホワイトリカー5合購入(¥790)
 大事なのが(塩)にがりの入った天然塩でないと、えぐくなるという。世の中には超高級な天然塩が沢山あることを学ぶ。とりあえず身の丈にあった価格帯の(赤穂の塩)を購入(500グラムで¥400位だったかな?忘れた)。
  テキストには、グラニュー糖と書いてあったけど、砂糖は家にあった上白糖を使うことにした(¥0)。  注文してから3日目、瀬戸物屋の婆ちゃんから連絡が入る。定価だけど(落とし蓋)(重し)をゲット(¥800+¥1,400)
 梅だ〜〜〜。HPをあちこち調べて、梅は紀州の(南光梅)が良いと言うことになり、オークションなどで物色・・・高っけ〜〜。キロ¥2,500〜だって。バッカじゃないの、買った方が安いじゃんけ〜。神楽坂の庶民派スーパーには小さい梅酒用と思われる青々梅しか売っていなかったので、またも神楽坂の高級めのスーパーへ、あるじゃないの(南光梅)が。キロ¥980とやや(かなり)高めだが、美味しい梅干しを作るためには、致し方ない。2キロ購入(¥1,960)
 食材・器合わせて(¥7,960)げ〜。買った方が安い。プラスになるには、何年掛かるのだろう・・・。

  今、カビも生えずに下漬けを終え、紫蘇(これも揉んであるのを買った)を乗っけて、梅雨が明けるのを待っている。
  さらに、静岡産の竹炭をいれて、カビ防止と味をまろやかにする効果を狙っている。


納戸町新聞目次へ