梅干しを作ろう


用意するもの
容器
瓶(かめ)(陶器製の物、もしくはホーロー製)
環境ホルモン・廃棄のことまで考えると、重かろうが割れようが、陶器製が一番。 蓋付きと蓋無しが売られているが、なんとなく蓋の付いているものの方がカッコイイ。無くても支障はないが。
陶器製のカメは下がざらざらしているので、ステンレスなど傷の付きやすいものの上に置くときは、「おざぶ」を敷いてあげましょう。
重し・落とし蓋

陶器製のものがよろしい。石でも清潔なら良い。
落とし蓋は容器の内側より若干小さいものにするのが良い。
プラスチックの落とし蓋が一般的だが、あくまで陶器製にこだわる。
落とし蓋1キロ、重し2.5キロ。

 

梅干しに適するのは、黄色く熟した南高梅がよろしい。実が厚く皮が薄くて傷の無いもの。良い梅は、プラムのような香りがかぐわしい。2キロ。
にがりを多少含んだ自然塩。ピンキリであるが、今回は赤穂の塩を用意。梅の重さの18%が、カビを生やさないセーフティーラインだそうだ。減塩に挑戦するなら、カビ対策を入念に。つけ上がってから塩抜きをする方法もある。
砂糖
普通は入れなくても良いらしいが、NHKのテキストを参考に甘しょっぱい梅干しを作るために用意。カビ対策にもなるらしい。グラニューが良い(純度が高いんだって)らしいが、上白糖でも可ということだ。梅の重さの10%。
焼酎
梅・容器の消毒用。および梅酢を出す呼び水になるらしい。1cupほど。
紫蘇
梅干しを赤く染めるためと、殺菌効果もあるらしい。重量の20%の塩。
作り方
梅の下準備
梅を水で洗い、ホシを竹串などで取り、(未熟な梅の場合は水に半日〜一晩浸けアクを抜く。)清潔なふきんかキッチンペーパーで水気を充分にふき取る。
容器の消毒
瓶と重しと落とし蓋に熱湯をかけ、乾かす。焼酎で消毒する。(焼酎は捨てない)
梅の漬け込み

1.乾いた梅を清潔なボールに適当に移して、さっきの焼酎をまんべんなくまぶす。焼酎は別容器に移し、湿った梅に一握りの塩をまぶす。
2.瓶にちょっと塩を振り、上記の梅を平らになるように入れる。
3.1と2を繰り返して梅を全部入れ終わったら、残りの塩と砂糖を梅を覆うように全部入れる。余った焼酎も隙間から入れちゃえ。
4.落とし蓋を乗せ、 重しを乗せる。
あまり空気に触れない(カビ菌が入らない)ほうが良いらしいので、ラップか新聞紙などで蓋をする。

梅酢が上がる
1〜3日で梅酢(水)が上がる。ウチでは夜浸けて朝にはタプタプになっていた。
梅酢が上がったら、重しをはずす(落とし蓋が1キロだから。プラスチックの落とし蓋の時は重しを半分くらいにする)紫蘇が出回るまでしばしそのまま。
時々カビが生えていないか覗く。
紫蘇を入れる
紫蘇の葉を丁寧に洗い、乾かす。少ししなっとするくらい乾かす。葉を丁寧に摘み、分量の半分の塩で揉む。出てきた汁は捨てる。もう一度残りの塩で揉んで汁を捨てる。アクなのだ。
梅がヒタヒタになるくらい梅酢を取り分け、揉んだ紫蘇に1cupくらいふりかけ、丁寧に揉みほぐし、きれいな赤色を出して、汁ごと紫蘇を梅の上にかける。落とし蓋をして、土用を待つ。
ウチでは、ズルをして揉み紫蘇を買ってきて乗せた。
時々カビが生えていないか覗く。
梅を干す

梅雨が明けて、晴天が3日続く日を探し、3日間ざるなどに清潔な箸で(手で触るとバッチイのでやめよう)乗せて干す。1日に2回くらいひっくり返す。

紫蘇も絞って干す。梅酢も容器ごと(ラップして)干す(煮沸しろという説も)。
 3日間干しっぱなし、と言うとこをもあれば、
   毎日梅酢に戻す、と言うところもある。
 必ず日に当て続けるように、と言うところもあれば、
   多少日陰になっても良い、と言うところもある。
 とにかく、3日干して、絶対に雨に当てない。と言うところを守れば良いらしい。
 濡れたら焼酎で消毒して、干し直し。
密閉容器に入れて保存。
 梅酢に戻して保存する、と言うところもあれば、
  梅酢は別に保存して、と言うところもある。
数えてみたら74個ありました。
粒でかいぞ〜。

熟成させる

清潔な密閉できる容器に入れ、紫蘇を蓋にし、しかもその上に静岡産の竹炭を乗せる。(一体どのくらいの効果があるかは不明)
干し終わってすぐは塩がなじんでおらず、旨くない。塩が程良くなじむにはさらに半年を要する。
年が明けた頃から美味しく頂ける。さらに年を重ねて3年物位が一番美味しいらしいので、自家製梅干しローテを完成させるにはあと3年かかる。飽きていなければよいが・・。

右の、0.5リットルの密閉容器に4つ位できました。
ウチでは、辛抱たまらず無理矢理食べたら不味かった。それでも辛抱が足りないので、飯を炊くときに一緒にいれて、「梅ご飯・・」なんつって、喜んでいる。

食べる
毎食1個食べれば健康!間違いなし。・・・・・・・らしい。


戻る