一級建築士への道 3月号

▲一級建築士のページに戻る▲

注:この日記はフィクションであり、実在する人物・団体とは一切関係ありません。

1999.03.01 構造1・2の再復習会 静定構造物の計算など:100点満点、ちょっとラッキーな部分もあったけど、有頂天モード突入。

1999.03.03 施工1・2の復習会 95点。先日の「学院一のおまぬけ事件」で、かなりのショックを受けての猛勉強(28日だけだけど)の結果、1日2日とやる気をすっかり失ってしまったにも関わらず、かなりの高得点を得た。「そんな、たいしたことじゃ・・・うふふ」有頂天モード継続中。

1999.03.07

計画1・2のお勉強 室内環境・換気・電熱・結露:75点。宿題27、24。教室平均が61.6点だったとすると、まあまあかな。いやいや大したことじゃ・・・うふふ。

2月の総合評価が発表され、小テA:、小テB:、宿題:、で、総合評価:「問題なし、今後もこのペースを維持して下さい」はい。

「明日の中間テストは100点取って下さい」・・・えっ?・・・。

1999.03.08

法規と構造の学力テスト 法規70点、構造50点。げっ!両方とも赤点じゃん。下痢で、退室禁止にも関わらず、途中で「んこ」しにお便所へ行ったのが悪かったのかな?。

有頂天モードから早くも転落・・・。やべ。

1999.03.10 計画1・2の復習会 85点。よしとしておきたいところだが、問題集を2廻りしたにも関わらず、ポカミス2つ。出来てりゃ95点だったのによ〜。

1999.03.14 法規5・6のお勉強 避難規定・建築制限:80点。宿題26、27点。中間域に属し、平均よりやや上。しかし、答案提出直前になって直した問題は、直す前の方が正解。良くあるんだ、こうゆう事。

1999.03.15 構造1・2の再復習会 不静定構造物の計算など:15点(30点満点)。自信のあった問題は合っていて、ちんぷんかんぷんの問題は間違っていた。判りやすい結果。今度の中間テストでは、(無謀にも)一位(言うだけはタダだもんね)を狙っているので、もっと勉強しないといけません。たわみやざくつ係数の公式を理解しなければ。。

1999.03.17 法規5・6の復習会 100点。つい先日の学力テストでは、ボーダーラインを下回る落ちこぼれだったにも関わらず、今日は満点(○^o^○)。自分自身の「意外性」に顔もほころぶ。『結果オーライ!受かりゃいぃ〜んだよっ!』と強気の発言も。悪く言えば「ムラッ気」なんだろうが・・・。帰りの自転車のペダルも気持ち軽くなったような気がした。単純。

1999.03.21 法規7・8のお勉強 建蔽率、地区指定等:60点。宿題23、24点。先日の満点に調子こいて、宿題を早めに済ませたにも関わらず、土曜日に問題集の予習などをサボった結果、平均点よりやや下の結果に。やっぱり勤勉が一番大切。誰のためでもなく自分の為だもんね・・・。しかし、他教科の問題集が構造に手間取ってなかなか進まない。満点取ってる人はやってるんだろうか??。

1999.03.24 法規7・8の復習会 70点。ぎりぎり平均より上。ぜ〜んぜ〜ん要領が掴めなかったにも関わらずだ。前回と同じく、単純な計算ミスで落とした一問が、惜しまれる。法規に関わらず、計算問題はコツさえ掴めば確実に点を稼げるだけに、時間がない〜と焦ってしまうことは、今後避けたい。 などど、考えながらの帰路、酒屋のおじさんの持った空瓶が沢山入ったビールケースと接触事故。小指を負傷。「集中して自転車に乗るべし」を学ぶ。

1999.03.28 計画3・4のお勉強 採光・照明・色彩・音響:85点。宿題29、29点。前日仕事を早めに切り上げさせてもらったにも関わらず、2時間位で「腰痛」を理由に勉強をほっぽりだし、朝の4時までマリオカートのヨッシーバレーのショートカットを3回成功するまでやっていたにも関わらず、平均点を10点(2問分)も上回れば、上出来であろう。(木曜日と金曜日はちゃんとやったんだ、ホントだってば)それにしても、自己管理カードの3月締め切りが今日までだったとは!まだ3日もあるのに・・・。

1999.03.29 法規1・2の再復習会 23点(30点満点)。7割以上できているのに、平均より下。しかも、どう見直しても5問しか間違っていないのに、あと3問は、転記ミスかもしんない。結果的にはやっぱな〜って感じだけど、それより他の人達ができているという点にビックリさ。「法令集の何処に何が書いてあるか解るまで勉強しましょう」とさ。はい。

1999.03.31 計画3・4の復習会 90点。まあまあかな。計画は、常識的な事も多いが、暗記もあるのさ。でも、まだ、常識の範囲かな。(意匠屋としては)「有頂天モード」


▲一級建築士のページに戻る▲