●試験場は何処が良い? |
そうだね、よっぽど冷房が嫌いでない限り冷房付きところだね。ただし、寒すぎる場合が多いから一枚多く持っていくべきだ。今年も、同じ教室のおねいちゃんが凍っていたからね。 |
●予備校へは通う? |
独学で合格できる人は通わなくて良いよ。何回も受けるのが面倒な人や、何回も落ちている人、だらしない人、頭が悪い人は、ローンを組んででも通うべきだね。でも、通ったからと言って合格できるとは限らないよ。今年も、学科試験の後予備校の階段に穴が空いていたからね。ちなみに源ちゃんのお友達はみんな落ちたよ。 |
●予備校での成績は? |
僕のグラフを参考にしてみてくれ。だいたい平均あたりを上下しているだろ。これより下なら完璧に落ちる(と思う)。普段予備校で、満点近い人でも落ちていたりしていたから、全然参考にはならないけどね。 予備校主催の模擬試験なんかを受けるなら、予備校生の平均より上を目指すべきだろうね。12点とか確率より低い点数を取ってる様じゃ駄目ね。 |
●仕事や家庭での風あたりは? |
厳しいね。仕事に影響が出ないように勉強して合格できる位なら合格率はもっと上がっているだろうね。何年も、何十年も建築の仕事を続けるとして、1年足らずの期間はどれだけのものか?考えるべきだろう。 |
●製図も予備校へ通う? |
製図はほとんどの人がなにかしら通うと予備校の人がいっていた。「試験用の図面」というのがあるからには、それを描けるようにならなくちゃいけない。最近は手書きで図面を描いている所の方が少ないだろうから、勘を取り戻す訓練が必要だろうしね(だったな源は)。製図では半分以上が不合格になる。2回落ちたら初めからだもんね。 |
●お金がないよ |
じゃ、独学でがんばってください。それか、無理のないローンを組んでください。源は今年の12月までローンがある・・・(ToT)。(予備校の回し者ではないぞ) |
●下痢が多いね? |
知恵熱というのを知っているかい?頭を使うと熱が出てくるのさ、源の場合は普通と違って緊張すると下痢をするんだ。「知恵下痢」もしくは「知恵腹」というんだよ。でも、心配ないよ、それでも合格できるからね。 |
●予備校の空調は? |
冬の間はそんなに気にななら無かったけど、夏は寒いよ。男性が多い→暑がりが多い→冷房ガンガン。って法則。でも外はクソ暑いから源は半ズボンで通ったよ(学科の試験も)。 |
●体調管理はどうしたの? |
してないよ。でもね約25分の道のりを週3回7ヶ月間(製図の間は製図板がでかいのでバス通学)自転車で通学していたから、けっこう体力ついてみたいで、風邪ひとつひかなかったよ。下痢はしたけど。試験の時に風邪なんかひいたら最悪だろうね。 |
●合格の秘訣は? |
ないね。ただ、どこまで自分を追い込めるか?というのもあるかもね。7月前半の合格日程に通っている間、「源ちゃんこんなにやって落ちたら、言い訳効かないっすよね」なんて小僧にほざかれ、「まったくだ」と思ったもん。追い込んでるな〜源。もちろん、いつの間にか親類縁者くまなく知らしめておくことも忘れずに。 |
●・・・ |
なんか質問あったら源に聞いてね〜 |