一級建築士への道・10月号

注:この日記はフィクションであり、実在する人物・団体とは一切関係ありません。

年月日

内容

感想など

1999.10.03 特訓模擬試験…5時間30分
・課題の講評
・中間総括解説
今日の模擬試験のテーマは、『多少変でもいいから書き上げよう!』だった。でも、悩みすぎて、 未完成・・・かなすい。来年モード突入か?でもよ〜〜く(12時間くらい) 考えた宿題のエスキースだったりするんだな。ふっ〜!なんかはじめの頃に比べて「脳味噌硬直時間」 が長くなってるような気がする。年のせいだろうか?色々深読みしすぎて思考停止。じゃまた。
「駄目だと思っても手を抜くなよ」とは担当の先生のお言葉。従います・・・。
1999.10.05 ・総括解説…特殊条件、直前対策
・エスキース実習
手を抜かずに頑張った。日曜日の夜エスキースをして(未完成)、月曜日(会社休んで)トレースして、 夜エスキース(未完成)して、立・断面書いて、火曜日(終日出社)の夜エスキース(ほぼ完成)して、水曜日 (PM休み)の午後一式図書いて、夕方3枚提出。
エスキースの占める割合が多すぎ。都合12時間掛かってる(本番では十分の一でやらなければならないのだ)やべやべなのだ。 K先生は「あれが出来なきゃまた来年」「これが出来なきゃまた来年来年を連発するわ、 しまいにゃぁいつも励ましてくれるU先生までもが「どうなるかね?」と興味津々のご様子で聞いてくる始末。源に聞くなって……。
1999.10.07 ・総まとめ
・試験上の注意
最後(多分)の講義が終わった・・。まったく実感が沸かない、達成感もない。それでも時間は進んでいく。「慌てずゆっくり急げ!」のテーマの元に総まとめが行われた。そのなかで、ついでにエスキースの演習もあったのだが、全然ピーであった。「あとは、落ち着いて問題文を熟読してパズルを解いていくのみ、やるだけの事はやったんだから、開き直っていけ〜!がんばろ〜」と一生懸命励ましてくれました。学校貧乏の源ちゃんは、来年金欠で学校に行けないかも知れないから、「なんとかうまくいかないかな〜」と淡い期待を小さな体と胸に抱きながらも、往生際が悪く、最後の最後の帰り道まで担当の先生に教えを請うている始末・・・。さて、あと3日、やるだけやって、お守り持って受けるしかないわさいたわさ

その間

情報

10/08:「もう図面は書かなくていいよ、 今までの問題文&答案例をじっくり検討しておくこと」という先生の言葉に従い、製図の練習を止める。 最短製図時間3時間45分、やべぇケド。「今までの課題を”源ちゃん特製2.5mm方眼エスキース用紙”に書きためて 土曜日に色塗りをする計画」を立てる。木曜日の夜なぜか興奮して寝付けず朝寝坊、やべぇ。午後から会社を休もうと思っていたので 「一日休ませてください」と電話して開放教室へ。7枚程度仕上げたところで先生達入場、クラス有数の問題児源ちゃんは、 じ〜〜くり念を押される。ついでにトレース計画中断命令下る。先生の最後のお言葉「がんばれよっ!」。あ〜い。帰宅後できあがったエスキス案をコピーして色塗り。ぬりぬり

10/09:朝から製図板の掃除をし、テキストを読み返し、 昨日先生に教わった問題文のチェック方法を練習、裏動線のチェックをする。答案例でもちょっと変な動線があるのを発見。 実際の試験でもあんまり気にしすぎるとエスキースがまとまらない恐れがあるので「妥協するタイミングが肝心だな」と勝手に思いこむ。 目標エスキース終了時刻を13:00にする。なぜなら、それ以上かかると図面を仕上げることが不可能となるからだ。って、1時間半でできんのかよ?え?。ごめんなさい。あとは 風呂入って、んこひって寝よ。

1999.10.10

『設計製図』

試験当日

本日もまた下痢であった

Panic at the Ohji
と、いう事で、「やってもた」 である。
 問題は、さほど難しくはなかった。むしろ易しすぎて問題文を読んでいる間にすでにイメージが出来上がってしまった。 が、しかし〜ぃ!!なんの変哲もないその問題に源ちゃんに対する『罠』が仕掛けられていたのだ。
 目標の13:00を過ぎても 、13:30を過ぎても「エスキースができね〜」「階段の位置が決まらね〜」。便所に行ってお守りを見ても全然イメージが沸かない。
14:00を目の前に源ちゃんは臨界状態の頭で冷静に考えた。 「このままでは、未完成のままで提出することになり、採点もしてもらえない・・・。せめて、採点の土俵に登らせて もらわないことには、30万円が勿体ない。出来ている基準階からでも書き始めた方が良いのではないだろうか?」 しかし、もう一人の源ちゃんが耳元でささやく『何をとっちらかった事を言ってるんでい?自分が納得してねぇ計画案を 時間が無いからってぃ、そのまま竣工まで黙って見ているのかい?、納得するまで悩めばAがとれるぜぃ?え?』。そんな葛藤と 戦いながら、冷静な源ちゃんは、出来ていない1・2階を後回しにして、基準階平面図を仕上げる。と、その頃にはさらに「書き上がらないかも 知れない・・・」というもう一つの不安が源ちゃんの頭の中をぐるぐると回っていた。考えている時間は無い。本当はあれを反転して これの向きを変えてやれば、動線計画はほぼ完璧になるはずであったが、臨界に達して1時間を過ぎている頭では処理しきれない。 すでに放射線が耳から漏れだしている。危険だ。
 16:30不思議なことに図面はほぼ書き上がった(さらに不思議なことにこの時間帯の記憶が無い)。ほっと一息ついたところで、前日に先生に耳が酸っぱくなるほど チェックしろと言われていたのをやっと思い出す。「2階に便所がね〜じゃん」。手書きでちょろっと書く。あ〜あ。学校へ戻って エスキスプランを書いているとき思い出した。「ここって異種用途区画じゃん」。あ〜あ〜あぁ。
 新聞の占いでは 今日の午年は【愛する人とともに到る処に花を見る像、他日の勤勉の果報、旅は吉】だったもんで機嫌良かったんだけどなぁ〜。 勤勉だったかって?。っさぁ?・・・。

1999.10.13

平成11年設計製図試験ポイント解説:

『「どうだった?」攻撃』にやや疲れぎみの源ちゃんは、いつもこう応えるようにしている「また来年、あんなんで受かったら一級建築士もチョロすぎっしょ?」・・・。しかし源ちゃんには学校では決して口にできないもうひとつの「現実」があった・・。今回の課題は「高齢者施設を併設した集合住宅」、そして彼の学生時代からのテーマであり、毎日こなしている仕事が「高齢者施設」だったのだ。よって、事務所の面々からは「今回は楽勝っしょ?」「この道※年だもんなぁ〜?」などと言われっぱなし。いくら試験と実際の仕事は別だと説明しても聞き入れてもらえない。うむ〜。そんで更に練習段階から「エスキースができね〜」「製図の時間がかかりすぎ〜」などという状況に陥ったりするもんだから、もぉボロボロのズタズタなのである。「普段出来なくても試験になると力を発揮するもんだよ」というのはやっぱ出来すぎの話で、普段できないものはイザという時には出来ないものだというふうに自分で自分を慰める始末。だからって、来年半年やって同じ状態だったら最悪だが・・。などと考えても考えてなくてもポイント解説と試験日に提出したエスキースの添削が学校で待っている。

添削は後日返却ということで、今日は解説だけを聞いてきた。参考答案例も見せてもらった。「今回は信頼できる筋からの情報によると、未完成の人が15〜20%いるようです」とは事務局長のお話。へぇ〜。「今回の問題は非常に易しく見えて意外な罠が仕込んであるんよ」と製図の主任の先生の話。だろだろ?。どうやら大きな間違いは無かったようだが、小さな減点が山積みって感じ?。

最後の開放教室の時、担当の先生に「車寄せを行き止まりにして、バックして駐車しちゃ駄目?」と質問したら「駄目!」って言った。でも今日の答案例は「行き止まりバック駐車」になっていた。せんせ〜結構でかい駐車場でアプローチとるの苦労したんだぜぇ〜、ねぇ先生〜駄目っていったのに〜ど〜なってんのよぉ〜もぉっ!。(と他人の所為にするずるい奴)ごめんなさいせんせいごめんなさい。HomePage見に行ったよ!。お礼は受かってからにするぜっ!。じゃっ!シュタッ!

1999.10.30

添削が返却されてきたぞ:(誰が添削してくれたんだろう?名前くらい書かせろや>学校、書けや>添削したセンセ)

1.2階に一般の人(職員も含む)の便所がない(-5)
2.1・2階にPS不足(-3)
3.北の主要道路から施設・喫茶にアプローチしにくい(-5)
4.サービス駐車から、住戸アプローチの前を通って通用口へ、動線・ゾーニングがうまくいっていない(-10)
5.2階機能訓練・食堂のバルコニー欠落(-5)
 だそうだ・・(点数は源ちゃんの独断的予想(計-28))
 んなぁ事は解っているのだ。でも、 「とりあえず変でも何でも完成させろ」と言うたでわないかっ!(と怒っても仕方がないが・・)。
 1.については気づいていたが減点覚悟で落とした(余裕じゃん)。2.もおなじく(余裕じゃん) 3.は駐車場の件で前日きっぱり先生に言われたので筋を通した(せんせ〜〜ぇ〜)。4.はうっかり(^_^;)、 ちうか、駐車場を広く取った結果だなもし。5.については、はっきり言って覚えていないのです、 書いたのか書いていないのか記憶が・・・(国会議員みたいだなぁ・・大蔵官僚か?)。減点数としてはギリギリ (?余裕でカモ)アウトって感じだね。他の人の出来にも依るが、冷静にエスキースが出来た人はこんなミスは無いだろうからね。 あ〜ぁ・・。
 ま、良くても悪くても結果は12月22日(お楽しみにっ!)に出るわけだから、言い訳しても、じたばたしても、ど〜にもならん!。 製図板はとりあえず借りたままにしておくか・・。
ここで学科こぼれ話:源ちゃんのお友達のA君は、返却義務のあるテキストを返しませんでした。 B君は全部コピーを取って返しました。どうゆうつもりだったのかは今となっては確かめようもありませんが、A君もB君も学科不合格でした。さて、製図板を(お友達に) 返さないでいる源ちゃんは製図合格できるでしょうか(^_^;)。うぴ〜ぃ〜?。
 『もぉ、忘れよう・・・』。現実逃避に走る源ちゃん。最近は「Nights(古いサターンのソフト)」 のテーマソング「DREAMS DREAMS」を覚えることに情熱を燃やしている。夢の中へ逃亡中。
いんざないツ ドりームでらいツ あいわんとぅすぃーゆースたんでぃんぜー〜
可哀想な源ちゃんをみんなで禿げ増しましょう・・・・?。禿げねぇ〜。うんうん。


▲一級建築士のページに戻る▲