一級建築士への道・9月号 |
注:この日記はフィクションであり、実在する人物・団体とは一切関係ありません。
年月日 |
内容 |
感想など |
1999.09.05 | ・演習課題3…略プランから一式図の完成 (実習及び解説) |
眠いぞ〜!図面を書いている最中「クラッ」と来たぞ〜。ただもうそれだけの日曜日って感じ。。んでもなんとっ!納戸町近辺のバス停から、でかいバックを持って乗り込んでくる青年2名を発見!残念ながら同じ会場ではないみたいだったけど、恐るべし。それにしても最近右腕が痛いんだけどなぜだろう? |
1999.09.12 | ・略プランからの模擬試験(1) ・作図実習(苦手図面の練習) ・基本設計の考え方 |
エスキースが「good!で"A"」だったぜ〜〜〜。でも、「今回たまたまかも知れないけどね」と核心をついた先生の解説付き。シクシク。そして、今日出た宿題のエスキースがまったくまとまらないという現実。しつこいようだけど、眠いんだぁ〜〜。 |
1999.09.15 | ・模擬試験(2) ・エスキースの進め方…設計の基礎 ・総評まとめ |
表動線と裏動線の話を聞いた。「柱の線が太い」とU先生に言われた、O先生は「この太さで壁も書いて」と言っていたのに。色んな先生が色んな事を言うので混乱してきた。眠い。宿題の量が多すぎるぞ〜〜。土曜日も仕事なのに・・4枚+1枚なんて。落ちてればしなくていいけど・・。それもヤダ。 |
1999.09.17 |
ここで、重大な発表があります。二つに一つの分かれ道! うくくくくくくく・・・っ朝の7時半に電話が来まして、おかげさまで |
年月日 |
内容 |
感想など |
1999.09.18 | ・発表課題の検討 …建築計画、各部計画のポイント等 ・実例建物の解説 …部門、所用室、動線、計画等 |
ビデオを見てきました。GENちゃんと同じ名字の人の名前が、終戦後の教科書のように、真っ黒く塗りつぶされていました。「来年もがんばってくれ>同じ名字の人よ」と心の中でつぶやきました。 |
1999.09.19 | ・特訓課題1…エスキース ・エスキースの考え方と進め方 ・特訓課題1…一式図の完成 (実習及び解説) |
今日来た人たちはみんな学科合格おめでとうなのだ。10:30始まりと、いつもより1時間半遅く始まったので、今日は眠くありませんでした。また木曜日までの宿題が出て、今年は赤城神社のお祭りに行けませんでした。かなしぃ〜。(納戸町新聞「祭りの季節がやってきた!」参照) |
1999.09.23 | ・特訓課題2…一式図の完成 (実習及び解説) |
エスキースが、できね〜〜。で、担当の先生が居なかったので、ともさかりえ似の先生に聞きにいったんだけど、「ここ、考え直してぇ」と言うだけで、チンプンカンプンのまま結局担当の先生が戻ってくるまで考え続けたじゃないかぁ〜。おばかなのが悪いんだけど、ヒント位くれ>ともさかりえ似先生。担当の先生の的確なアドバイス(結局できなかったけど)で、少し救われた。しかし、未だに製図に5時間以上かかる。製図だけで試験が終わってしまう勘定だな・・。来年も今の先生がいいな・・・。 |
1999.09.26 | ・特訓課題3によるエスキース模擬試験 ・課題の総評 ・中間総括解説(1) ・特訓課題3…一式図の完成 (実習及び解説) |
今日も再び「エスキースが、できね〜〜」ということで、図面のスピードとは違って、ある日突然できるようになると思うのであんまり焦ったりしてないけど、担当の先生が超心配してくれて、連絡先教えてくれた・・。ま、あと2週間だし、来年もあるし。とやや逃げ腰・・。 |